こんにちは、うっちゃんです!
2025年の大阪・関西万博、もうチケットは購入しましたか?
私も少し前に公式チケットサイトから購入したのですが…実はチケットを買っただけでは終わりじゃないんです。
万博に行くには、「来場予約」が必須!
来場する日付、時間帯、ゲートを事前に登録しておかないと、当日スムーズに入れない仕組みになっているんですよね。
今回は、実際に私が来場予約をした時の流れを、画像付きで徹底レポート!
これから予約をしようと思っている方、まだやっていない方はぜひ参考にしてみてください。
Step1:まずはチケットサイトにアクセス!
まず最初にアクセスするのが、万博の公式チケットサイト。
ここで「チケットを購入する」からチケット購入を行います。

Screenshot
私はすでにチケットを購入済みなので、今回はその後の「来場予約」から解説していきます!
Step2:来場予約に進もう!
チケットを購入したら、マイページの「Step1 来場日時予約」へ進みます。
ここからが本番です!

Screenshot
Step3:予約するチケットを選ぶ
次に、予約に使うチケットを選択します。
この画面では、手持ちのチケット一覧が表示されるので、該当するものにチェックを入れます。
私の場合、「1日券」と「通期パス」の2種類を持っていたので、今回は「通期パス」で予約を進めてみました。
チェックを入れたら、「選択したチケットで申し込む」ボタンをクリック。

Screenshot
Step4:サイトが混雑!?順番待ちに注意
さあ、ここから来場日を選ぼう!と思った瞬間…

Screenshot
いきなりこの画面が出現。
サイトが混んでいると、ここで「順番待ち」が発生するんです。
これがけっこう厄介で、私がアクセスした時間帯(夜21時すぎ)はまさに「激戦タイム」。
毎晩21時~深夜1時くらいにかけて、多くの人が「3日前の先着予約」を狙ってアクセスくるため、サーバーが重くなりがちです。
私も実際、この順番待ち画面のまま30分以上待たされました・・・
予約は、可能なら昼間や早朝などアクセスの少ない時間帯に行うのが本当におすすめです。
夜のピークタイムは、エラーで弾かれたり、画面が進まないこともあるので、注意です。
Step5:来場日を選択!
次はいよいよ来場日を選択する画面です!

Screenshot
カレンダー形式で日付が表示されるので、行きたい日をポチッと選びます。
ちなみに私は5月18日にアクセスして、5月31日の予約を取ろうとしました。
Step6:ゲートと時間の選択
次に、来場する「ゲート」と「時間帯」を選びます。

Screenshot
ここでまた驚いたのが、まだ10日以上先の予約にも関わらず、朝イチの時間帯がすでに満員だったことです・・・!
特に人気の9:00~10:00、10:00~11:00あたりは争奪戦。
しかも、東ゲートも西ゲートも9:00~10:00入場枠は両方すでに埋まっている状態でした・・・。
これはもう本当に、「行く日が決まったら即予約」が鉄則だと痛感しましたね。
東ゲート?西ゲート?どっちを選ぶべき?
ここで少し補足しておくと、万博には大きく分けて「東ゲート」と「西ゲート」があります。
-
東ゲート:地下鉄、自転車、自家用車(障害者用)などで来る人向け
-
西ゲート:バスやタクシーを利用する人向け
混雑傾向としては、西ゲートの方が比較的空いていることが多いです。
ただし、バスを使う場合は別途バスの事前予約が必要になるので、「そこまでやるのはちょっと…」という方は、地下鉄+東ゲートルートが楽かもしれません。
Step7:来場日時を確定!
ゲートと時間を選び終えたら、「来場日時を設定する」ボタンを押して予約を確定させます。

Screenshot
これでようやく、予約完了です!

Screenshot
「来場日時が設定されました」という画面が表示されます。
約2週間先でもこの混雑ぶり…今後はもっと大変になるかも?
今回の予約体験を通して思ったのが、「今後どんどん予約が取りづらくなるのでは?」ということです。
実際、約2週間先の日程でも人気の時間帯はすでに満員・・・。
しかもまだ夏休み前、ゴールデンウィーク明けのタイミングです。
これが夏休み本番や大型連休に近づくとどうなるか…想像するだけでちょっとゾッとしますね。
まとめ:予約は早く、そして落ち着いた時間帯に!
最後に、今回の体験から得た教訓をまとめておきます。
✅ 万博はチケット購入後、「来場予約」が必要!
✅ 来場予約には「日付・時間・ゲート」の選択が必要
✅ 夜21時以降はサイトが激混み!昼間や早朝に来場予約をしよう
✅ 人気の時間帯は10日以上先でもすぐに満員になる
✅ 予約は「行く日が決まったらすぐ!」が鉄則
以上、万博の来場予約を実際にやってみた体験レポでした!
これから予約をする方の参考になれば嬉しいです。
皆さんもぜひ早めに予約して、スムーズな万博体験を楽しんでくださいね!
それではまた、次回のブログでお会いしましょう♪
コメント